当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

アフタヌーンティーはどこから食べる?正しい順番・マナー・NG行動を完全ガイド!

カフェ

アフタヌーンティーって、どこから食べるのが正解?って悩んだことありませんか?

せっかくの優雅な時間、恥をかきたくないし、マナーもちゃんと守りたい…そんなあなたのために、この記事では「基本の食べる順番」から「絶対に避けたいNG行動」まで、丁寧に解説していきます。

さらに、カジュアルなお店での気軽な楽しみ方や、より深くアフタヌーンティーを味わうためのコツもご紹介。

この記事を読めば、もう迷わず自信を持ってアフタヌーンティーが楽しめるようになりますよ。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

  1. アフタヌーンティーはどこから食べる?基本の順番とマナー
    1. ①基本は下段→中段→上段の順番
    2. ②セイボリーは最初に食べるのがマナー
    3. ③スコーンはティーと一緒に
    4. ④スイーツは最後に味わう
    5. ⑤順番はお店によって変わることもある
  2. アフタヌーンティーの正しいマナーとは
    1. ①ナイフとフォークはどう使う?
    2. ②紅茶の注ぎ方と持ち方
    3. ③スコーンの割り方と食べ方
    4. ④写真を撮るときの注意点
  3. 初心者がやりがちなNGな食べ方5つ
    1. ①いきなり上段から食べる
    2. ②スコーンをかじる・クリームを付けすぎる
    3. ③紅茶を注ぎすぎる・混ぜすぎる
    4. ④ティースタンドごと引き寄せる
    5. ⑤大声での会話や長居しすぎ
  4. カジュアルなお店ではそこまで気にしなくてOK
    1. ①最近はマナーにうるさくないお店も
    2. ②気軽に楽しめるアフタヌーンティーが人気
    3. ③映えを意識した食べ方もアリ
    4. ④自分のペースで楽しむのが一番
  5. アフタヌーンティーをもっと楽しむコツ7つ
    1. ①予約前にスタンド構成をチェック
    2. ②ティーセレクションに注目
    3. ③味のバランスを意識して食べ進める
    4. ④甘い→しょっぱいの順で味変も楽しめる
    5. ⑤お腹を空かせてから行く
    6. ⑥写真は最初にパッと撮っておく
    7. ⑦友人との会話も味わいのひとつ
  6. まとめ|アフタヌーンティーはどこから食べるのが正解?

アフタヌーンティーはどこから食べる?基本の順番とマナー

アフタヌーンティーはどこから食べる?基本の順番とマナーについて解説します。

それでは、順番に見ていきましょう。

①基本は下段→中段→上段の順番

アフタヌーンティーのティースタンドは、三段構成が一般的です。

基本的なマナーとしては、「下段(セイボリー)→中段(スコーン)→上段(スイーツ)」の順番で食べ進めるのがスタンダードとされています。

これは、しょっぱいものから甘いものへと味の流れが自然だからなんですよね。

実際、この順序を守ることで、味覚がリセットされながら進行するので、スイーツの甘さも引き立ちます。

「どれから食べればいいの?」と迷ったときは、まずは一番下の段から手を伸ばしてみてくださいね。

②セイボリーは最初に食べるのがマナー

セイボリーとは、塩気のある軽食のことを指します。

サンドイッチ、キッシュ、ミニバーガーなどがよく登場します。

これらは、食前のおつまみや前菜のような位置づけなので、一番最初に食べるのが基本です。

また、紅茶を飲みながら食べることで、味のバランスもとれて食事として楽しめるんですよ。

ホテルやサロンによって内容が違うので、最初にどんなセイボリーがあるかチェックしておくと安心ですね!

③スコーンはティーと一緒に

スコーンはアフタヌーンティーの中でも主役級の存在です。

クロテッドクリームやジャムを添えて食べるのが定番ですが、そのとき大事なのは「紅茶と一緒に」楽しむこと。

スコーンの素朴な味わいと、紅茶の香りが絶妙にマッチして、ホッとする時間が生まれるんです。

スコーンは中段にあることが多く、食べるタイミングは「セイボリーの後」「スイーツの前」がちょうどいいんですよ~。

温かいうちに食べるのがおすすめなので、タイミングを逃さないでくださいね!

④スイーツは最後に味わう

上段に並ぶスイーツは、アフタヌーンティーのフィナーレを飾る存在です。

マカロンやタルト、ケーキなどが色とりどりに並んでいて、まるで宝石箱のようですよね。

スイーツは糖分が強いため、最初に食べてしまうと舌が甘さで麻痺してしまい、他の料理の味が感じにくくなることも。

だから、スイーツは最後にゆっくり、コーヒーや紅茶を片手に味わうのがベストです。

「デザートは最後に」の感覚でいけば、まず間違いないですね。

⑤順番はお店によって変わることもある

ここまで「基本の順番」をご紹介しましたが、実はティースタンドの構成はお店によってバラバラなんです。

上段にスコーン、中段にスイーツ、下段にセイボリーといった逆パターンもあります。

だから、「段の位置=食べる順番」と決めつけずに、「内容」を見て判断するのがスマートなんですよね。

特に最近はアフタヌーンティーも多様化していて、自由に楽しむスタイルが主流になってきています。

マナーを押さえつつも、気軽に自分のペースで味わうのが一番です!

アフタヌーンティーの正しいマナーとは

アフタヌーンティーの正しいマナーとは何かについて詳しく解説します。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

①ナイフとフォークはどう使う?

アフタヌーンティーでは、基本的に軽食やスイーツにはナイフとフォークを使います。

特にホテルや格式の高いサロンでは、手でつまんで食べるよりもカトラリーを使った方がスマートに見えます。

ただし、ミニバーガーなど手で食べる前提のものは、無理にフォークで食べなくてもOK。

サンドイッチやキッシュなどは、ナイフでひと口サイズに切ってから口に運ぶのが基本です。

「この料理、どうやって食べるのが正しいんだろう?」と迷ったら、スタッフに聞くのもアリですよ。

②紅茶の注ぎ方と持ち方

紅茶のマナーも、意外と見られているポイントです。

まずカップの持ち方ですが、カップの持ち手(ハンドル)に指を通すのではなく、親指と人差し指で軽く挟むようにして持ちます。

小指を立てるのはNG! あれは実はマナー違反なんです。

ティーポットがテーブルに置いてある場合、自分で注いでもOKですが、注ぎ口をカップの上に近づけて、ゆっくりと注ぐようにしましょう。

また、砂糖やミルクを入れるときは、静かに混ぜるのがコツ。スプーンをカチャカチャ音を立ててかき混ぜるのはNGです。

③スコーンの割り方と食べ方

スコーンの正しい食べ方には、ちょっとしたコツがあります。

まず、スコーンは手で上下に割るのが基本。ナイフでスパッと切るのはNGとされています。

理由は、スコーンの生地がホロっとしているので、ナイフで切ると潰れてしまうからです。

割ったあとは、それぞれの面にクロテッドクリームやジャムを乗せて食べましょう。

よくある間違いは、サンドイッチのようにして食べること。これ、見た目は良さそうですが、手や口がベタベタになっちゃいますから避けてくださいね!

④写真を撮るときの注意点

アフタヌーンティーは、まさに「映え」の世界。

でも、写真を撮る際のマナーも大切です。

まず、フラッシュはNG。周囲のお客さんの迷惑になることがあります。

スマホを高く持ち上げての真上ショットなども、目立ちすぎるのでほどほどに。

写真は最初の1~2分でサクッと撮って、その後はゆったりと紅茶と会話を楽しむのが素敵な過ごし方ですよ。

初心者がやりがちなNGな食べ方5つ

初心者がやりがちなNGな食べ方5つを詳しく紹介します。

これを避けるだけで、一気に「分かってる感」が出せますよ〜!

①いきなり上段から食べる

アフタヌーンティーの中でも、よく見かけるのが「いきなりスイーツから手を出しちゃう」ケース。

気持ちはわかります。見た目もかわいくて、テンション上がりますよね。

でも、マナー的にはNG。というのも、甘いものから先に食べると、味覚が甘さで支配されちゃって、その後のセイボリーやスコーンの味がぼやけちゃうんです。

まずは下段のセイボリーから、順番にゆっくり味わうのが◎。

最初はテンション抑えめで、段階的に盛り上がっていくのが上級者スタイルですよ!

②スコーンをかじる・クリームを付けすぎる

これも意外と多いミス。スコーンをそのままガブッとかじったり、ジャムをベタベタに塗りすぎること。

スコーンは、手で横にふんわり割ってから、それぞれに適量のクロテッドクリームとジャムをのせるのが基本です。

上下でサンドイッチにしてかじるのもNG。口のまわりや手が汚れちゃいます。

あと、クロテッドクリームは高級品なので、山盛り使うと見た目にも上品さがなくなります。

ちょっとずつ乗せて、紅茶と一緒にゆっくり楽しむのが正解なんですよ。

③紅茶を注ぎすぎる・混ぜすぎる

ティーポットから紅茶を注ぐとき、つい「たっぷり入れちゃお!」って気持ちになりますが、それもちょっと待って。

カップの7〜8分目が基本です。入れすぎると持ちにくいし、こぼれるリスクもあります。

また、砂糖やミルクを入れたあと、スプーンでグルグル混ぜるのもマナー違反。

静かに、音を立てずに混ぜるのが上品なんです。

紅茶の香りと味を楽しむために、ちょっとした仕草にも気を配ると、大人の余裕が出ますよ♪

④ティースタンドごと引き寄せる

「食べやすくしたいから」と、ティースタンドを自分の目の前に引き寄せるのはNGマナー。

基本的に、ティースタンドはテーブルの中央に置いたまま、それぞれが取り分けるのがマナーなんです。

無理にスタンドごと動かすと、倒れてしまうリスクもありますし、まわりの雰囲気も崩れちゃいます。

自分の分を小皿に取り分けて、カトラリーで丁寧に食べ進めてくださいね。

スマートな振る舞いは、やっぱり印象に残りますから♪

⑤大声での会話や長居しすぎ

アフタヌーンティーの場は、上品な空間が演出されています。

だからこそ、大声で笑ったり、長時間の滞在は周囲に迷惑をかけることも。

特にホテルなどでは「2時間制」などの時間制限があることが多いので、ゆったりしていても時間には気をつけましょう。

写真を撮るときも、周囲のお客様の邪魔にならないように配慮が大事です。

「自分たちだけの空間じゃない」という意識を持つと、自然とスマートな立ち振る舞いになりますよ!

カジュアルなお店ではそこまで気にしなくてOK

カジュアルなお店ではそこまで気にしなくてOKな理由を紹介します。

最近はもっと自由で、おしゃれにアフタヌーンティーを楽しめるようになってきていますよ!

①最近はマナーにうるさくないお店も

昔ながらのホテルのラウンジだと、どうしても「マナーを守らなきゃ!」ってプレッシャーがありますよね。

でも最近は、カフェスタイルのアフタヌーンティーや、カジュアルなコンセプトのお店も増えています。

服装も気楽でOKだったり、ティースタンドじゃなくてプレートで提供されるお店もあるくらい。

だから「マナーに自信がない…」という人でも、気軽にアフタヌーンティーを楽しめる時代になってるんです。

まずはカジュアルなお店からチャレンジしてみるのもアリですよ!

②気軽に楽しめるアフタヌーンティーが人気

最近のトレンドは、堅苦しさのないアフタヌーンティー。

女子会や友達同士で、ちょっと特別なランチとして楽しむ人が増えてきています。

そういったお店では「マナーよりも会話を楽しんでほしい」っていうスタンスが多いんですよね。

ティースタンドが木製だったり、メニューがテーマパークっぽかったりと、エンタメ要素があるのも魅力。

だから「格式高くて入りづらい」っていうイメージを持っている人こそ、カジュアル系を選んでみてくださいね♪

③映えを意識した食べ方もアリ

インスタ映えを意識したスタイルも、今ではアフタヌーンティーの楽しみ方のひとつになっています。

スイーツを可愛く並べ直したり、ドリンクを背景にした写真を撮ったり…そんな演出を楽しむ人も多いです。

「マナー違反になるのでは?」と心配されるかもしれませんが、カジュアルなお店なら全然OK。

むしろスタッフさんが「写真お撮りしましょうか?」と声をかけてくれるところもあります。

もちろん、周囲の人に迷惑をかけないように撮影するのはマナーですが、ちょっとぐらい映えを意識して楽しんじゃっていいんですよ!

④自分のペースで楽しむのが一番

最後に大事なのは「楽しむ気持ち」。

順番とかマナーとか、もちろん知っておくことは大事ですが、それに縛られすぎて楽しめなくなったら本末転倒です。

アフタヌーンティーは「優雅な時間を楽しむ」ことが一番の目的。

友達とゆっくり話したり、お気に入りのティーでホッとしたり、そういう時間こそが贅沢なんですよね。

自分のペースで、自分なりのスタイルで味わう。それが今のアフタヌーンティーの醍醐味ですよ!

アフタヌーンティーをもっと楽しむコツ7つ

アフタヌーンティーをもっと楽しむコツ7つを紹介します。

ちょっとした工夫で、アフタヌーンティーの満足度がぐっと上がりますよ!

①予約前にスタンド構成をチェック

アフタヌーンティーはお店によって内容がまったく違います。

予約前に「どんな構成か」「スイーツ多めかセイボリー多めか」など、メニューや写真をしっかり確認しておくのがおすすめ。

最近は公式サイトやインスタで詳細をチェックできるお店が多いので、雰囲気や内容を把握しておくと失敗しません。

「思ったより甘すぎた…」なんてことも防げますし、自分好みのアフタヌーンティーが選びやすくなりますよ♪

②ティーセレクションに注目

ティーの種類が豊富なお店では、どの紅茶を選ぶかも大切なポイントです。

食べ物との相性を考えて「最初はアールグレイ」「スコーンにはダージリン」「スイーツにはハーブティー」といったように組み合わせてみると、味わいの深さが変わってきます。

何杯もおかわりできるお店もあるので、いろんな種類を少しずつ楽しむのもおすすめ。

紅茶好きな方は、ぜひティーセレクションをじっくり楽しんでみてくださいね。

③味のバランスを意識して食べ進める

上段から全部食べてから下段、みたいな食べ方はちょっともったいないかも。

しょっぱい→甘い→しょっぱい、みたいに、味のバランスを見ながら行ったり来たりするのも全然アリ。

味覚がリセットされるから、飽きずに最後までおいしく食べられるんですよ。

お店によってはスタッフさんが「おすすめの順番」を教えてくれることもあります。

そういったアドバイスを素直に受け入れて、さらに深く楽しんでみてください!

④甘い→しょっぱいの順で味変も楽しめる

基本の順番はありますが、たまにはあえて甘い→しょっぱいで「味変」するのもおすすめです。

例えば、チョコレートのあとにキッシュを食べると、塩気が引き立って新鮮な味わいになります。

「飽きたな〜」と思ったときに試してみると、リフレッシュできますよ。

もちろん食べ方に正解はないので、自分なりの組み合わせを探すのも楽しいです!

グルメな友達と行くなら、お互いの好みをシェアするのも◎ですよ。

⑤お腹を空かせてから行く

これは意外と大事なポイント。アフタヌーンティーって、見た目よりもボリュームがあるんです。

「軽いおやつ」だと思って朝ごはんを普通に食べて行くと、最後に苦しくなるパターンも。

特にスコーンやケーキは食べごたえがあるので、満腹状態で行くと損です。

遅めの朝ごはん or 軽めに済ませて、お腹をしっかり空かせてから行きましょう!

お腹も心も満たせるように、準備から気をつけておくと完璧ですよ!

⑥写真は最初にパッと撮っておく

インスタ映えを狙いたいなら、食べる前に「パパッと撮る」が鉄則。

あれこれ構図を考えているうちに、スコーンが冷めたり、クリームが崩れたりすることも。

写真に時間をかけすぎると、隣の席からの視線も気になってきちゃいますよね。

だから、到着したら数分でサッと撮影して、あとは味と会話を楽しむのがベスト。

ちなみに、ナプキンやスマホケースが映り込んでないかもチェックしておくと、より映える写真になりますよ♪

⑦友人との会話も味わいのひとつ

アフタヌーンティーって、料理だけじゃなくて「空間」や「会話」も楽しむイベントなんです。

非日常的な雰囲気の中で、日頃のストレスを忘れて、ゆったりおしゃべりできるのが魅力のひとつ。

お気に入りの紅茶を飲みながら、ちょっとした恋バナとか、最近の出来事を話すだけでも心がほぐれますよね。

静かな空間だからこそ、心の距離もぐっと縮まります。

「誰と行くか」で満足度が変わるので、気心の知れた人と一緒に行くのが何よりのコツかもしれませんね♪

まとめ|アフタヌーンティーはどこから食べるのが正解?

基本の順番とマナー
①基本は下段→中段→上段の順番
②セイボリーは最初に食べるのがマナー
③スコーンはティーと一緒に
④スイーツは最後に味わう
⑤順番はお店によって変わることもある

アフタヌーンティーをどこから食べるべきか?という疑問に対して、基本の順番は「下段→中段→上段」がマナーとされています。

しかし、近年ではマナーよりも楽しみ方を重視するスタイルが増えており、自分らしく自由に楽しむことも大切です。

大切なのは、料理・紅茶・会話・空間、すべてをバランスよく味わうこと。

本記事で紹介したポイントを押さえておけば、初めてのアフタヌーンティーでも安心して楽しめます!

タイトルとURLをコピーしました