急に切手が必要になったことはありませんか?
実は、多くのコンビニで切手を購入することができます。
郵便局の営業時間外でも利用できるため、手軽に切手を手に入れたい方にとって便利な選択肢です。
ただし、店舗によって取り扱いが異なり、販売している額面の種類にも限りがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
本記事では、コンビニでの切手の購入方法や取り扱い店舗、支払い方法などについて詳しく解説します。
コンビニで切手は買える?基本情報を解説

コンビニでは、ほとんどの店舗で切手を購入することができます。
ただし、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないため、事前に確認しておくと安心です。
切手を購入できるコンビニ一覧
日本国内の主要なコンビニチェーンでは、多くの店舗で切手を販売しています。
特に、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手チェーンでは、ほとんどの店舗で購入可能です。
また、一部のミニストップやデイリーヤマザキなどの中規模チェーンでも販売されていることがあります。
ただし、各店舗のオーナーの判断によって仕入れが異なるため、すべての店舗で確実に取り扱っているわけではありません。
そのため、近くの店舗に在庫があるかどうか、事前に確認しておくのがおすすめです。
コンビニの公式サイトや、直接電話で問い合わせると、確実な情報を得られるでしょう。
取り扱っている切手の種類
コンビニでは、主に一般的な額面の切手を取り扱っています。
例えば、110円や85円などの基本的な郵便切手が一般的です。
追加料金が必要な場合に使う50円や10円の切手がある店舗もありますが、種類が限られることが多いです。
2024年10月の郵便料金改定により、以前の84円や63円の切手はそれぞれ110円や85円に変更されました。
特殊な記念切手や、複数の額面がセットになった切手シートは、ほとんどの店舗で取り扱っていません。
また、シール式の切手やキャラクターがデザインされた切手なども、基本的にコンビニでは入手できません。
特定のデザインや用途に応じた切手を購入したい場合は、郵便局を利用するのが確実でしょう。
コンビニでの切手の買い方
レジでの購入手順
コンビニで切手を購入する場合、レジで店員に「切手をください」と伝えれば購入できます。
額面や枚数を指定するとスムーズです。
また、店舗によっては異なる種類の切手を取り扱っているため、希望する額面がある場合は具体的に伝えると良いでしょう。
店舗によっては、レジ横やカウンター下の引き出しに保管されていることが多いため、店員が取り出して販売してくれます。
また、混雑している時間帯には、対応に時間がかかることがあるため、余裕を持って購入するのが理想です。
さらに、一部のコンビニでは、切手の在庫状況がリアルタイムで把握できる店舗管理システムを導入していることもあります。
支払い方法(現金・電子マネー・クレジットカード)
切手の購入は、基本的に現金での支払いが必要となります。
コンビニでは電子マネーやクレジットカードが使えることが多いですが、切手の購入に限っては現金のみ対応の店舗もあります。
特に、フランチャイズ店舗などではクレジットカードや電子マネーが使えないことがあるため、事前に支払い方法を確認しておくとよいでしょう。
また、ポイントカードの利用が可能な店舗もあるため、購入時にポイントが貯まるかどうかを確認するとお得です。
コンビニで買える切手の値段と種類
取り扱いの多い切手の額面一覧
コンビニで販売されている切手の主な額面は以下の通りです。
- 110円(普通郵便用)
- 85円(はがき用)
- 50円、10円など(追加料金用)
- 140円(定形外郵便用)
- 210円(定形外郵便用)
店舗によっては、これ以外の額面も販売していることがあります。
特に、大きな郵便物を送る際に必要となる額面の切手も扱っていることがあるため、事前に確認すると良いでしょう。
また、必要な額面がない場合は、複数の切手を組み合わせることで対応することも可能です。
シール式や記念切手は買える?
コンビニでは、通常の切手のみの取り扱いがほとんどです。
シール式の切手や、期間限定の記念切手は郵便局で購入する必要があります。
一部の店舗では、シール式の切手を扱っていることもありますが、取り扱いが少なく、確実に購入できるわけではありません。
記念切手に関しても、特定のデザインやコレクション向けのものは基本的に郵便局でしか入手できません。
そのため、特別なデザインの切手を探している場合は、郵便局やオンラインショップを利用するのが最適です。
コンビニで切手を買う際の注意点
24時間購入できる?
コンビニは24時間営業している店舗が多いですが、切手の販売は時間が制限されている場合があります。
特に深夜や早朝は、店員が取り扱いを知らない場合もあるため、日中に購入するのがおすすめです。
また、一部の店舗では、管理上の理由から夜間に切手の販売を中止していることもあります。
深夜帯は店員の人数が少なく、確認作業が難しいため、対応できないケースも考えられます。
どうしても夜間に切手が必要な場合は、事前にその店舗が24時間販売しているかを電話などで確認すると安心です。
返品・交換は可能?
基本的に、コンビニで購入した切手の返品や交換はできません。
購入前に額面や枚数をしっかり確認することが重要です。
特に、複数の額面の切手を購入する場合、合計金額を間違えないように注意が必要です。
また、一部の店舗では切手の管理を厳しく行っており、購入後の変更を一切受け付けないケースもあります。
誤って異なる額面の切手を購入しないよう、レジで確認することが大切です。
コンビニで買えない切手はどこで買うべき?
郵便局やその他の購入方法
コンビニで購入できない特殊な切手は、郵便局で購入するのが一般的です。
郵便局では、通常の切手に加え、記念切手や特殊な用途に適した切手も取り扱っています。
また、窓口での対面販売のため、必要な額面や種類を相談しながら購入できるのがメリットです。
一部の金券ショップや文房具店でも、切手を販売していることがあります。
金券ショップでは、額面よりも少し安く購入できることもあるため、コストを抑えたい場合に便利です。
文房具店では、郵便関連のグッズと合わせて切手を取り扱っていることがあり、特にビジネス用途でまとめて購入したい場合に適しています。
ネットでの切手購入について
日本郵便の公式サイトや、大手通販サイトでは、オンラインで切手を購入できます。
自宅にいながら注文できるため、コンビニに行く時間がない人には便利です。
特に、日本郵便のオンラインショップでは、通常の切手だけでなく、季節限定のデザイン切手や記念切手なども購入できます。
さらに、大手通販サイトでは、切手シートやコレクション向けの商品も販売されているため、用途に合わせて選びやすいのが特徴です。
ただし、オンラインでの購入には配送までの時間がかかるため、急ぎの場合は直接郵便局や店舗での購入を検討するとよいでしょう。
まとめ:コンビニで手軽に切手を購入しよう
コンビニでは、110円や85円などの基本的な切手を購入できます。
レジで店員に伝えるだけで簡単に購入できるため、郵便局が開いていない時間でも便利です。
ただし、特殊な切手やシール式の切手は取り扱いがないため、郵便局やオンラインショップを利用するとよいでしょう。
購入時の支払い方法や時間帯に注意しながら、コンビニでの切手購入を活用してみてください。